糖分の摂取について
COLUMN

お口の健康に役立つ情報を発信しています。
定期的に更新しておりますので、ぜひご覧ください。

糖分の摂取について

甘いお菓子や飲み物の過剰な摂取が健康に悪影響をもたらすことはよく知られています。

その中でも特に砂糖は、果糖やブドウ糖などの成分を含む主要な要素です。
しかし、ここで重要であるのは、天然の糖分、例えば果物やはちみつなどのものは特に心配ないということです。

重要であり、注意を要するのは「人工的に加えられた糖類」です。ここでは簡単に「糖類」と呼びます。

糖類とは何か

糖質は単糖類から成る「糖類」や少糖類、多糖類などであり、私たちの身体にとってエネルギーを供給する炭水化物の一部です。

脳や赤血球など一部の組織は、エネルギー源としてぶどう糖を用います。
また同時に炭水化物には、糖分のほかにも食物繊維という消化できないものも含まれています。

糖分を摂取する食事環境

最近では加工食品や外食の需要が増加して、またそれに伴い糖分の摂取量も増えています。

こうした状況に対しては食品表示の見直しと改善が有効であると考えます。

消費者が食品を選ぶ際に、糖分の含まれている量が明示されることが大切です。
また、栄養についての教育も大切です。正しい知識を持つことによって健康的な食事選択の機会が増加していきます。

さらに、糖分の多い食品に対しては規制や課税を検討することも検討されるべきです。

これによって、健康的な選択が促進され、バランスの取れた食品が提供されることになると考えます。

同時に、飲食業界との協力も重要であり、業界や企業との連携によって、健康的な選択肢が増えることが期待されます。

糖分の適切な摂取量

これらの取り組みは、政策の一環としても進めるべきです。

個人の意識も重要ですが、政府や社会全体の支援も大切です。

世界保健機関(WHO)は、1日のエネルギーの10%未満の糖類の摂取を推奨しており、5%未満が健康的だと言われています。

例えば、1日に必要なカロリーが2000キロカロリーの場合、
10%は50グラム
5%は25グラムです。

ジュースを500ミリリットル飲むだけで、これを超えることもあります。

また、大量のスポーツドリンクを摂ると、子供の2日分の糖類を摂取することになります。

まとめ

適切な糖分の摂取は健康にとって重要です。

糖類の役割を理解し、自分に合った健康的な食習慣を確立することが大切です。

そのためには、食品表示の改善、栄養教育の拡充、業界との協力、政策の導入など、多角的なアプローチが必要です。

私たちは個人として、また社会全体として、健康を保ち、将来の良好な生活を享受するために、糖分摂取に対して真剣に考える必要があると思います。

いつも、あなたの笑顔のそばに。
お口の健康、私たちが守ります。

どんな小さなお悩みも、お気軽にご相談ください。
Webでの診療予約は24時間いつでも受付中です。

お電話で相談
03-3651-7567
WEB予約
WEBで予約

新規の方はWEB問診票の事前ご記入で診察がスムーズになります。

電話で予約 Web予約 アクセス