知覚過敏とは?対処と予防
COLUMN

お口の健康に役立つ情報を発信しています。
定期的に更新しておりますので、ぜひご覧ください。

知覚過敏とは?対処と予防

知覚過敏は、歯が水やお湯などの冷熱の刺激に過敏に反応し、しみたり痛みを感じる状態を指します。

主な原因は、歯周病や噛み合わせにより歯肉が下がり、歯の根が露出することです。ただし、これは虫歯ではなく、軽度の場合は知覚過敏用の歯磨き粉を使用するだけで簡単に改善できることもあります。しかし、中程度以上の知覚過敏では歯科治療が必要です。

知覚過敏の治療

かつては、重度の知覚過敏では神経を抜くことが一般的でしたが、近年の進化した治療法により、神経を抜かずにも効果的に治療できるようになりました。通常、歯の表面はエナメル質に覆われており、これが冷熱など外部からの刺激に対して神経を保護していますが、先述の原因によりエナメル質が損なわれると、その下にある象牙質が露出します。象牙質には神経へつながる象牙細管が存在し、これに刺激が加わると痛みを感じるのです。

また、象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、歯磨き時に強い力で歯ブラシを動かすと、露出した象牙質が削れ、知覚過敏の症状が進行することがあります。

治療法の中で一般的なものは、知覚過敏が起こっている象牙質の象牙細管を塞ぐ塗り薬を使用することです。軽度から中等度の知覚過敏には効果的であり、歯ブラシで露出した根の部分が削れてしまった場合には、プラスチックの詰め物で埋める方法も行われます。

知覚過敏は痛みを感じる方々にとって気になる問題です。異変を感じたら、専門の歯科医師と相談して、最適な治療法を受けることが重要です。

当クリニックでは皆さまの健康な笑顔をサポートするためにスタッフがお手伝いいたします。

いつも、あなたの笑顔のそばに。
お口の健康、私たちが守ります。

どんな小さなお悩みも、お気軽にご相談ください。
Webでの診療予約は24時間いつでも受付中です。

お電話で相談
03-3651-7567
WEB予約
WEBで予約

新規の方はWEB問診票の事前ご記入で診察がスムーズになります。

電話で予約 Web予約 アクセス