矯正歯科
ORTHODONTIC DENTISTRY

江戸川区・新小岩の皆さまへ。
歯並び・咬み合わせのお悩みに、専門的で優しい矯正治療をお届けします。

矯正歯科のイメージ

矯正歯科とは? Orthodontic Dentistry

『矯正歯科』とは、歯並びや噛み合わせの改善を行う専門の診療科目です。出っ歯、受け口、八重歯、すきっ歯など、様々なお悩みに対応でき、見た目だけでなく、咀嚼・発音・お口の健康全般の改善が期待できます。

こばやし歯科クリニックでは、「矯正治療は痛そう」「大人になってからでもできるのかな」という不安や疑問を、専門のスタッフが丁寧にサポートします。できるだけ痛みが少ない、目立たない治療を心がけ、患者さまのライフスタイルやご予算、治療期間なども踏まえた、最適な治療プランをご提案します。

お子さまの成長期から、成人後の再矯正、部分的なお悩みに対する部分矯正まで、幅広い世代・症状の方に対応可能です。最新のデジタル技術や豊富な矯正装置を使うことで、できるだけ快適で、後戻りの少ない治療を提供します。

当院の矯正歯科では、「一緒に笑える、笑顔を楽しめる毎日」に向けて、皆さまのサポートを行っています。お口や歯並びでお悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

こばやし歯科クリニックが選ばれる4つの理由 Why Choose Us

① 痛みに配慮した矯正治療

当院では、できるだけ痛みに配慮した矯正治療を行っています。装置の装着・調整の際も、弱い力でゆっくりと歯を動かす方法を採用。痛みに敏感なお子さまでも通いやすい治療を心がけています。

また、装着後の違和感や痛みに対しても、細やかなアフターフォローを実施。痛み止めの処方や、状況に応じて調整できる体制があり、できるだけ痛みに配慮した矯正を提供します。

「痛いから続けられない」という心配がないよう、最初から最後まで安心して受けていただける治療を徹底しています。

② 丁寧でわかりやすいカウンセリング

矯正治療の前には、カウンセリング時間を確保し、患者さまの不安や疑問、生活スタイルなども含めてじっくりヒアリングします。 高精細なお口の画像や3D模型を使い、現状の説明から予想される治療の過程まで、わかりやすくお伝えします。

治療方法や装置の種類、費用・期間・メンテナンス方法など、複数の案を提示し、それぞれの利点・注意点も詳しく説明。ご家族・パートナーと一緒に検討できる時間も確保します。

治療中も進捗やお悩みに応じて随時説明・ヒアリングを行い、疑問や不安を一緒に解消できる環境を大切にしています。

③ 最新のデジタル診断技術

当院では、デジタルレントゲン・3DCT・口腔内スキャナーなど、先進の設備を活用して検査・診断を行っています。 被ばく量を大幅に低減したデジタルレントゲンや、骨や神経の位置関係を立体的に把握できる3DCTを組み合わせ、より安全で精密なお口の状況把握が可能となります。

デジタル技術を駆使することで、治療後の予想をシミュレーションでき、『どんな歯並び・横顔になるのか』を事前に確認できるのも大きな強みです。

デジタル診断を通して、過不足ない、確実で効率的な治療を実現します。

④ 女性歯科医師がサポート

当院には、女性歯科医師が在籍しており、女性の方や小さなお子さまのデリケートなお悩みにも、きめ細やかで温かな対応が可能です。 はじめての矯正治療で不安を抱えるお子さまや、ご家族の皆さまも、リラックスして受診できる雰囲気づくりを心がけています。

キッズスペース、授乳室、バリアフリー設計など、ご家族全員が通いやすい院内環境を完備。女性ならではのきめ細やかな目線で、心身ともにサポートします。

また、女性歯科医師によるマタニティ期の歯並びケアや、年齢に応じた予防・サポートも行っています。家族みんなで通える歯科として、多様なライフステージの皆さまに応えます。

治療の流れFlow of Treatment

カウンセリングの様子
Step 01

初診・カウンセリング

お口や歯並びの状態、治療へのご希望などをヒアリングします。生活習慣や今後の目標も伺い、最適な治療プランにつなげます。

その後、予想される治療内容や流れ、期間・費用などをわかりやすくお伝えし、不安を解消します。

デジタル検査の様子
Step 02

検査・診断

デジタルレントゲンや口腔内カメラ、3DCTなどを用いて、歯やあごの状態、咬み合わせなどを精密に検査します。

取得したデータを元に、歯並びや骨格の問題、予想されるリスクなど、多角的に分析・診断します。

治療計画の説明
Step 03

治療計画のご提案

検査・診断の結果から、最適な治療プランを立案し、ご提案します。装置の種類、治療期間、費用、通院頻度などもわかりやすくご説明します。

疑問や不安があればその場で解消できるよう、コミュニケーションを大切にします。

矯正治療の様子
Step 04

矯正治療のスタート

マウスピース型、ワイヤー型など、患者さまに合った装置を使って治療を開始します。できるだけ痛みに配慮しながら、歯が無理なく動く力を調節して進めます。

通院のたび、進行状況やお悩みに応じて調整・ケアを行います。

メンテナンス
Step 05

メンテナンス・定期検診

治療後も後戻りを防ぎ、きれいな歯並びを維持できるよう、定期検診・メンテナンスを行います。

リテーナーの調整や、PMTC(歯のクリーニング)、ホームケアのアドバイスなど、長期的なお口の健康をサポートします。

よくある症状・治療例Common Symptoms & Treatments

歯並びの乱れ

歯並びが気になる(叢生・出っ歯・すきっ歯など)

歯の重なりやすき間、前突など、歯列や噛み合わせの乱れは、見た目だけでなく、むし歯・歯周病・発音などへ影響します。

当院では、マウスピース型やワイヤー型など、多様な矯正装置から患者様の状況やご希望に合った方法をご提案します。

噛み合わせの問題

噛み合わせが悪い(過蓋咬合・反対咬合など)

上下の噛み合わせの不一致が、あごの痛み、発音・咀嚼への影響、さらには全身の不調へとつながることも。

検査後、最適な装置で噛み合わせを改善し、口元だけでなく健康面もサポートします。

子どもの歯並びの問題

子どもの歯並びが心配

乳歯から永久歯への生えかわりのタイミングで、歯並びが乱れたり、あごの成長がうまく進まないことがあります。

お子さまの成長や生活習慣に合わせて、早期から予防・改善できる「小児矯正」に対応します。

大人の矯正

大人からでも歯並びを改善したい

「もう遅いかも…」という方もご相談ください。大人の方のライフスタイルやご希望に合わせ、目立たないマウスピース矯正や裏側矯正もご案内できます。

年齢やお仕事、予算なども考慮しながら、最適で現実的なプランを一緒に検討します。

後戻り・再矯正

後戻り・再矯正が必要

過去の矯正後、後戻りして再び歯並びが崩れてきた方もお任せください。

後戻りの原因や現状を検査・分析し、できるだけ短期間で、より自然で安定した歯列へ再調整します。

患者さまの声Testimonials

「初めての歯科治療で緊張しましたが、先生の丁寧な説明と痛みの少ない施術で、本当に安心できました。院内も清潔で、スタッフの対応も温かいです!」

— S.Y. 様(30代・女性)

「歯周病治療で通院しています。定期的なクリーニングとブラッシング指導で歯ぐきの調子が格段に良くなり、口臭も気にならなくなりました。」

— K.T. 様(50代・男性)

「子どもが怖がりでしたが、キッズスペース完備&女性歯科医師の対応でリラックス!親子ともに通いやすい環境がとても助かります。」

— A.M. 様(30代・女性)

初めてご来院される方へ First Visit

初診受付の様子
安心してお越しください 事前に知っておきたいこと

当院では初めての方にも安心してご来院いただけるよう、事前のご案内に力を入れています。ご不安な点があれば、お電話やメールでお気軽にご相談ください。

初診時には、保険証とお薬手帳をご持参いただき、ご予約時間の10分前を目安にお越しください。

また、WEB問診票の事前記入をおすすめしております。スムーズなご案内が可能になります。

よくある質問FAQ

Q1. 矯正治療中、痛みはありますか?

はい、装置をつけた直後や調整後、数日間は違和感や軽い痛みが出ることがあります。ただし、多くの方が数日で慣れてきます。また、できるだけ痛みに配慮した器具やワイヤーを使用していますので、ご安心ください。

Q2. 矯正相談だけでも受診できますか?

もちろん可能です。歯並びのお悩みに応じて、検査や治療の方法、期間、費用などをわかりやすくご案内します。ご相談だけのご来院も大歓迎です。

Q3. 装置の種類にはどんなものがありますか?

当院では、表側からのワイヤー装置、裏側からの舌側矯正、透明マウスピース型など、様々な種類の装置をご用意しております。生活スタイル・予算・ご希望などから、最適な装置を一緒にお選びします。

Q4. 子どものうちから始めた方が良いですか?

成長期のうちから始めることで、あごの成長をコントロールし、後から抜歯が必要となるリスクを減らせることがあります。ただし、成人の方でも十分に改善できる方法がありますので、年齢を問わずお気軽にご相談ください。

いつも、あなたの笑顔のそばに。
お口の健康、私たちが守ります。

どんな小さなお悩みも、お気軽にご相談ください。
Webでの診療予約は24時間いつでも受付中です。

お電話で相談
03-3651-7567
WEB予約
WEBで予約

新規の方はWEB問診票の事前ご記入で診察がスムーズになります。

電話で予約 Web予約 アクセス