歯根のう胞について②
COLUMN

お口の健康に役立つ情報を発信しています。
定期的に更新しておりますので、ぜひご覧ください。

歯根のう胞について②

歯根のう胞は、歯の根の周りののう胞に膿がたまった病的な状態を指します。

初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気が付かないことがよくあります。この症状は、細菌による感染が原因で起こります。そして、もしも気が付かないまま放置していますと、いくつかの重要な合併症が発生する可能性があります。

まず、感染が広がるリスクがあります。歯根のう胞はそれ自体が感染源であり、治療されずに感染が進行すると、のう胞周囲の組織や骨にまで広がる可能性があります。

歯根嚢胞のレントゲン(before)

歯根嚢胞のレントゲン(after)

これにより、痛みや腫れが大きくなり、顔の腫れやリンパ節の腫れなどの症状として現れることがあります。さらに、歯の根にもダメージを与える可能性も考えられます。

また、骨組織の損失も進行し、顎の形状や歯の安定性に深刻な悪影響を及ぼすこともあります。そして、適切な治療を受けずに感染や炎症が続くことにより、患者さんは慢性的な痛みや不快感をおぼえて、日常生活に不便をもたらし、QOLの低下にまで至る可能性があります。

そのため、歯根のう胞は先述のように初期の症状では分かりづらいのですが、出来るだけ早期に治療を受けるべきです。そして、一般的な歯根のう胞の治療には、歯の根管治療や抜歯、外科的な処置が含まれます。

いつも、あなたの笑顔のそばに。
お口の健康、私たちが守ります。

どんな小さなお悩みも、お気軽にご相談ください。
Webでの診療予約は24時間いつでも受付中です。

お電話で相談
03-3651-7567
WEB予約
WEBで予約

新規の方はWEB問診票の事前ご記入で診察がスムーズになります。

電話で予約 Web予約 アクセス