入れ歯による口臭
COLUMN

お口の健康に役立つ情報を発信しています。
定期的に更新しておりますので、ぜひご覧ください。

入れ歯による口臭

義歯は一般的には「入れ歯」とも呼ばれますが、これらは主にレジン(プラスチック)と金属の支持物(クラスプ)で構成されています。また、入れ歯は残っている歯の状態に合わせて形状が調整され、そのために複雑な形状になりがちです。

そのため、こうした入れ歯には汚れがたまりやすい傾向があります。

特に、主な材料であるレジンは水分を吸収しやすく、また割れやすい性質を持っています。入れ歯を日常的に用いることにより微細な汚れが入れ歯表面に蓄積され、これが口臭の原因となることがあります。

したがって、入れ歯の手入れは、歯磨きと同様に非常に重要と云えます。

入れ歯による口臭の原因

大別しますと、入れ歯には、全ての歯を覆うものと一部の歯を補うものという2つの種類が存在します。

一部を補う入れ歯には通常、金属の支持物(クラスプ)が使用され、これが入れ歯を安定させます。

しかし、この金属部分によって、入れ歯の形状が複雑になり、汚れがたまりやすくなります。

このような状況ではさきの口臭のみならず、虫歯や歯周病のリスクも高まる可能性があるといえます。

入れ歯の手入れ

入れ歯の手入れ方法は、専用の入れ歯用ブラシを用いて流水下にて洗浄し、その際には、研磨剤を含む通常の歯磨き粉の使用は避けるべきです。

洗浄後は、入れ歯洗浄剤で消毒・除菌し、ケースに保管します。

また、入れ歯も自然の歯と同様に、毎食後と寝る前に磨くことが大切です。特に複雑な形状や金属の支持物に接している歯も念入りに清掃することが重要といえます。

口臭が気になったら?

しかし、それでも入れ歯に関する問題が解決しない場合は、歯科医師に相談することを検討しましょう。

適切なケアと定期的な検診やメンテナンスによって、快適に入れ歯を使用し、お口の健康を維持することができます。

また、入れ歯が口臭の主要な原因となっている場合、口臭の問題に悩んでいる方も早めに歯科医師に相談して、早めに適切な対策を講じることが大切であると云えます。

いつも、あなたの笑顔のそばに。
お口の健康、私たちが守ります。

どんな小さなお悩みも、お気軽にご相談ください。
Webでの診療予約は24時間いつでも受付中です。

お電話で相談
03-3651-7567
WEB予約
WEBで予約

新規の方はWEB問診票の事前ご記入で診察がスムーズになります。

電話で予約 Web予約 アクセス