KOBAYASHI DENTAL CLINIC

COLUMN

  • 歯科医/歯科衛生士について

栄養とは①|管理栄養士の扱う栄養について

ここ数回のコラムでは「管理栄養士」についてお話させていただきましたが

そもそも栄養を管理する専門職である「管理栄養士」はもちろん「栄養」の専門家ではあるのですがこの「栄養」という言葉も、日常的に用いてはいますが、よくよく考えてみますと、その意味を十全に知っているのかと考えてみますと、不安になってきます。

栄養の意味

「栄養」という言葉の意味は、生物が成長して、正常な機能を維持するために必要な栄養素全般を指します。

栄養は、私たちの身体がエネルギーを生み出し、組織を形成して、代謝を調整するために必要な物質を提供します。

栄養は一般的に以下三つの主要な栄養素へと分類されます。

1.【エネルギー源となる栄養素】

炭水化物、脂質、タンパク質などが含まれます。これらの栄養素は私たちの体にエネルギーを供給し、日常の活動や体の機能を維持するために必要です。

2.【ミネラルとビタミン】

ミネラルやビタミンは、微量ですが身体の維持に必要な栄養素です。ミネラルにはカルシウム、鉄、亜鉛などがあり、ビタミンにはビタミンA、ビタミンC、ビタミンDなどがあります。これら栄養素は、骨や歯の形成、免疫機能の維持、細胞の成長などで重要な役割を果たします。

3.【水】

水は栄養として生命に不可欠なものであり、私たちの体の構成要素であり、体温の調節、栄養素の輸送、体内の代謝反応の促進など、多くの生体機能に関与しています。

これらの栄養素は通常、飲食によって摂取されます。

栄養の重要性

バランスの取れた栄養摂取は、健康維持や疾病の予防においても重要であり、同時に個々の栄養ニーズは、年齢、性別、身体活動レベル、妊娠など特定の状態により異なる場合もあります。

栄養学は、こうした栄養に関しての科学的な研究を行う学問の一領域であり、健康な食事習慣の促進や、さまざまな栄養に関する問題の解決に取り組んでいます。

しかしながら、現在の我が国での「栄養」についての一般的な見解になると思われますが、少し遡って「栄養」という言葉を少し調べたところ、

明治期以降からの使用が多く、また現在と同じ意味での「栄養」が一般的になったのは、大正期に佐伯矩(ただす)博士によって提唱されて以降と云えます。

それ以前の頃は、現在の「栄養」と同じ意味として「滋養」「営養」「衛生」「精のつく」といった言葉も用いられていましたが、たしかに、これらの言葉は現在の「栄養」とは微妙にニュアンスが異なるように思われます。

(つづく)

  • INFORMATION
    〒132-0021 東京都江戸川区中央4-11-8 4F
    Tel. 03-3651-7567
    アクセス : JR新小岩駅より徒歩14分
    バスでの来院方法 :
    都営バス新小21、22系統 江戸川高校前下車徒歩0分
    駐車場別に有 No.18/19/20/21をご利用下さい
    Google Map
    各種クレジットカードご利用いただけます
  • SCHEDULE
    診療時間 日祝
    09:30-14:00
    15:00-19:00

    土日祝も診療 年中無休