歯科技工士が作成する「補綴装置」について
COLUMN

お口の健康に役立つ情報を発信しています。
定期的に更新しておりますので、ぜひご覧ください。

歯科技工士が作成する「補綴装置」について

以前「技工室」についてお話させていただきましたが、今回は歯科技工士が作成する「補綴装置」についてお話したいと思います。

私たちの永久歯は一度失ってしまうと、新たに生えてこないことはご存じだと思います。

では、虫歯等で失った歯を補うためには補綴装置が必要になります。

歯科医師の指示書にしたがって、入れ歯、歯の被せ物、歯の詰め物、矯正装置などの作成や加工、修理を行うのが歯科技工士なのです。

高度な精密技工技術とともに、患者さんごとに異なる歯の色や形を把握する繊細な審美感覚が求められます。

歯科技工士とは

歯科技工士は、歯科医療の一端を担う医療技術専門職です。

用いる歯科材料の性質、各種補綴装置の作成法、そして個々の歯の解剖学的な形態などについて熟知している必要があります。

人は、咀嚼(噛み砕くこと)、嚥下(飲み込むこと)、呼吸、発音、感覚、姿勢維持、身体運動能力、そして審美が維持されることにより、日々の生活の質が向上します。

また、それらは人生の満足度にまで影響を及ぼします。

歯科技工士の仕事は、こうした歯科医療を支えるとても重要な役割です。

また、一般的に歯は加齢とともに不具合が生じることが多く、失ってしまった歯を補う「入れ歯」などの歯科補綴装置の需要は、今後、高齢化において増大するものと考えられます。

そうした背景から、補綴装置を作成する歯科技工士とは現在そして未来の要望にも合致した重要な職種の一つであると言えるでしょう。

歯科技工士の作成するものについて

歯科技工士が作成する主なものをご紹介します。

・クラウン(歯の被せ物)

一般に「銀歯や差し歯」と呼ばれているものです。歯全体に人工の冠(クラウン)をかぶせ、歯の形や機能を回復します。奥歯は、西洋の王様の「王冠」に似ています。

・ブリッジ

歯の無いところに歯の形と機能を回復するために、残っている近くの歯に橋脚の役割を求め、橋(ブリッジ)のようにつなぐものです。

・総義歯(入れ歯

歯が1本も無くなった場合の入れ歯です。皆さんがもっともイメージしやすいものだと思います。

・局部義歯(部分入れ歯)

失われた歯の部分の機能を回復するため、残っている歯や顎などを支えに、歯の形と機能を回復するものです。

・インプラント

顎の骨に支柱を植え、それを支えに歯の形と機能を回復するものです。

・矯正装置

歯並びや顎の位置がずれている場合に、適切な位置にするための装置です。取り外しができるものや、歯に直接取り付けるものなどがあります。

・マウスガード

スポーツをする際に、口の中の怪我を防止するために装着するものです。

 

こばやし歯科クリニックでは院内ラボが設置されている為、お急ぎの患者様に1dayの補綴物にも対応しております。(※種類によっては納期がかかる場合もございます)

まずは、先生にご相談くださいね。

いつも、あなたの笑顔のそばに。
お口の健康、私たちが守ります。

どんな小さなお悩みも、お気軽にご相談ください。
Webでの診療予約は24時間いつでも受付中です。

お電話で相談
03-3651-7567
WEB予約
WEBで予約

新規の方はWEB問診票の事前ご記入で診察がスムーズになります。

電話で予約 Web予約 アクセス